2015年 04月 29日
雁坂方面まき道 |

昨日の朝の気温、0℃。日中は12℃近くまであがりました。
午後は雁坂方面のまき道を散歩しに。
ざく、ざく、自分が歩く音と、時々鳥の声が聞こえるだけ。
(…嬉しい〜)
北斜面のため、尾根道と比べると随分雪の量が多いです。うっかりすると腿あたりまでズボリと。自分で自分の足を救出するよう。

このくらい。
踏み跡もほとんどないので、道の形になるのにはもう少し時間がかかるかも?と思います。
木賊山頂経由の道は、踏まれているせいか、沈まないので歩きやすかったです。
そして今朝8時、同じ場所。

沈まないー。
朝の気温は1℃でした。
雪の表面はカリカリ、ザリザリで、昨日歩いた時とは感触も音もまったく違います。
アイゼンがよく効く雪質です。でも8時頃には、日向は緩み始めていました。

このところ、電話で雪の状況の問い合わせがよくあります。やっぱり下界にいると、なかなか想像しにくいんだろうなぁと思います。お山を始めた頃の自分もそうでした。
あ、今でもそうか。
雪の状態は、時間帯や気温や踏まれ方で随分変わります。「積雪⚪︎⚪︎センチ」と言っても、歩きにくさは、その日その日で違ってくる…、わたしも最近ようやく分かってきたことです。
こちらも問い合わせになかなか上手に答えられませんが、少しでも歩き方を想像するヒントになるように伝えられたらいいなーと思っています。
雪道は思ったより時間も体力もかかります。なるべく時間に余裕を持って出かけてください。
たくさん想像力を働かせて、装備も気持ちもぬかりなく。
どうぞ楽しいGWになりますように!
わたしもね。
ごと
#
by kobushikoya
| 2015-04-29 06:44
| 小屋便り
|
Comments(0)