新しいもの |

カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 05月 01日
![]() 今朝の気温は0度。 まだまだ寒い。 しかし太陽が昇れば暖かい。 青空に映えるカラフルでカワイイ真新しい枕。 今年、小屋番2年目の「ごっちゃん」こと後藤郁子さんが、枕カバーを冬の休みで作ってくれた。 枕も新しくなって気持ち良さそ。 そしてこちらもごっちゃんの作品。カレンダーの裏に描いてくれた。 さすが画伯! 楽しいバスの時刻表。 新しい物は気持ちいい。 でも古い物から新しい物へ変わる時、少し寂しい。 甲武信小屋のホームページもリニューアル。 そしてこちらが 手伝いのワッキーさんがかなり頑張った力作。 情報も満載で、古〜い小屋の外見とはかけ離れた新しいホームページ。 しかし、近況報告に3年前の小屋明けの写真が載っていては、ねえ。 些か寂しい気持ちもあるけど、これからは新しいホームページで宜しくお願いします。 コンピューターにはかなり疎い小屋番は、ワッキーに任せっきり。 しかし我々小屋番は、ここのブログで山の近況を、小屋の事を、小屋番の呟きを、更新していきたいと思います。 新しい風が、ゆっくり吹き続ける小屋でありますように。 づめ #
by kobushikoya
| 2015-05-01 07:47
| 小屋便り
|
Comments(4)
2015年 04月 30日
このところ、ポカボカ陽気が続いているせいか、小屋の周りも雪解けが進んでおります。 テント場も日当たりがよいところはチラホラ土が見えはじめてきました。 久々に日向の土の匂いを嗅ぎました。 なんだか懐かしい匂い。 と言っても、まだまだ雪はいっぱい。 雪の上に、いろんなものを発見します。 なんだかゴミのような?モノたちですが、よーく見ると不思議なカタチ。 これ、なんだろ? きっと土の上に落ちていたら気がつかない。 雪の上で色々見つけては、面白がってた昼休みでした。 小屋周辺は、30センチくらいの積雪です。 日当たりの悪い北面はまだまだ雪解けはすすんではいません。早朝は凍って滑りやすくなっています。特に下りは危険。 アイゼンやスパッツなどは必ずお持ちください。 雪のせいか、到着が遅れる方もちらほら。 なるべく早めに出発、早めに到着できるように計画を立ててみてください。 何かあっても、時間に余裕があると、気持ちにもゆとりが持てると思います。 早めに到着して損は無いです。山頂でのんびりするもよし、テラスでまったりするもよし、小屋で本を読んだり語らうもよし…。 ぜひ、自分なりの楽しみを見つけてみてください。 そろそろ連休本番。 気合いが入っているような、いないようなスタッフがお待ちしております(おーい大丈夫か?私) どうぞ無理の無い計画で、ゆとりを持ってお出かけください。 ごと #
by kobushikoya
| 2015-04-30 20:32
|
Comments(0)
2015年 04月 29日
![]() 昨日の朝の気温、0℃。日中は12℃近くまであがりました。 午後は雁坂方面のまき道を散歩しに。 ざく、ざく、自分が歩く音と、時々鳥の声が聞こえるだけ。 (…嬉しい〜) 北斜面のため、尾根道と比べると随分雪の量が多いです。うっかりすると腿あたりまでズボリと。自分で自分の足を救出するよう。 ![]() このくらい。 踏み跡もほとんどないので、道の形になるのにはもう少し時間がかかるかも?と思います。 木賊山頂経由の道は、踏まれているせいか、沈まないので歩きやすかったです。 そして今朝8時、同じ場所。 ![]() 沈まないー。 朝の気温は1℃でした。 雪の表面はカリカリ、ザリザリで、昨日歩いた時とは感触も音もまったく違います。 アイゼンがよく効く雪質です。でも8時頃には、日向は緩み始めていました。 ![]() このところ、電話で雪の状況の問い合わせがよくあります。やっぱり下界にいると、なかなか想像しにくいんだろうなぁと思います。お山を始めた頃の自分もそうでした。 あ、今でもそうか。 雪の状態は、時間帯や気温や踏まれ方で随分変わります。「積雪⚪︎⚪︎センチ」と言っても、歩きにくさは、その日その日で違ってくる…、わたしも最近ようやく分かってきたことです。 こちらも問い合わせになかなか上手に答えられませんが、少しでも歩き方を想像するヒントになるように伝えられたらいいなーと思っています。 雪道は思ったより時間も体力もかかります。なるべく時間に余裕を持って出かけてください。 たくさん想像力を働かせて、装備も気持ちもぬかりなく。 どうぞ楽しいGWになりますように! わたしもね。 ごと #
by kobushikoya
| 2015-04-29 06:44
| 小屋便り
|
Comments(0)
2015年 04月 28日
小屋の中も外も、とりあえず落ち着いたので昨日、今シーズン初ボッカに行ってきました。
んで、甲武信岳から千曲川水源のコースを歩いて来たので道の状況を書きますね。 昨日の朝はプラス3℃。 このくらいの気温でも踏み込むことはなし。 しまっていればアイゼンの爪をきかせてサクサク歩ける。 山頂までの道は半分以上雪は溶けてます。 しかし雪の箇所は凍って滑るのでアイゼンは必要。 陽の当たる山頂周辺は雪は無いけど、縦走路の樹林帯に入ればしっかり雪。 例年と比べれば少ないと言っても雪は雪。足元を確かめながらゆっくり下る。 千曲川水源への分岐。 ここからの斜面はいつも積雪多く、踏み抜きに気を付けたいところ。 国師岳方面のトレースは僅かにあるだけ。 千曲川水源。 50cmくらいの雪。 水源あたりも流れが見えてきている。 ここから一気にポカポカ空気を感じながら歩きました。 馬酔木(あせび)も咲いていた。 毛木平付近でカモシカにあった。 写真は撮れなかった。 昔は小屋の周りでよく見かけたカモシカも、鹿に縄張りを追われたか麓で見かける事が多くなった。元気ならばそれで良し。 このゴールデンウィーク、天気良いみたい。 雪解けも勢い増しています。 が、朝晩はまだマイナスになる日も普通。 下界が初夏の陽気だと軽装になりがちですが、絶対に舐めてはダメ。 アイゼン、スパッツはもちろん、日帰りでも念の為の防寒着、ヘッドライト、非常食、ツェルト、カッパは持ってきて。 この界隈で遭難が起こるのはいつもGW前後。 最近は山を軽装で駆け抜けるトレイルランが流行っているとか。 同時に遭難も増えた。 登山、と言うかわからないけど、山を楽しむスタイルはそれぞれ。 でも、街とは違う危険があるのは当然。 どんなに頑張っても山の自然は優しくしてはくれない。そこに流れたいるだけ。 どうか、他の山域も含めて残念な遭難が起きませんように。 今朝の気温は0℃。 快晴。 づめ #
by kobushikoya
| 2015-04-28 11:35
| 小屋便り
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||