小屋周辺と主要登山道の状況について |

カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 外部リンク
お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 04月 24日
![]() 4月23日現在の小屋周辺です。 デッキ、小屋入り口付近の除雪が終わりました。 木賊山方面の道、破風山方面のまき道は、まだかなりの雪で埋まっています。 4月23日現在の主要登山道状況 ◾️西沢渓谷 徳ちゃん新道、近丸新道は雪は有りません。 戸渡尾根に入った2200メートル位から、登山道に残雪が出てきます。木賊山、甲武信ヶ岳周辺は、股下位の残雪が登山道を覆ってます。トレース踏み抜く場合もあります。軽アイゼンやチェーンアイゼン、ゲーターが必要です。 ◾️毛木平 千曲川源流コースは、ナメ滝手前から登山道に残雪が出てきます。その先は、トレースは有りますが、股下位の踏み抜く残雪で登山道が覆われている状況です。その雪の下に氷の層があるので、6本刃以上のアイゼン、ゲーターが必要です。ストックもあった方が登りやすくなるかと思います。 十文字小屋までの登山は雪はほぼありません。 三宝山方面は、十文字小屋先の大山から三宝山まで間は、股下迄の深さの残雪で登山道が覆われている状態です。トレースは多少ありますが、ほとんど人の通過が無い状況です。 ◾️雁坂峠方面 木賊山から破風山、雁坂嶺迄の間は、人の通過がほとんど無かったので、登山道上に股下位までの残雪が残った状況です。歩きにくいですが、トレースは多少有ります。 ◾️国師ヶ岳、大弛峠方面 4月23日現在、分岐点からのトレースは一切ありません。 また、小屋にも縦走された方は確認しておりません。
by kobushikoya
| 2022-04-24 17:31
| 小屋便り
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||