2017年 07月 13日
山で遊ぶマナー |
登山だったり沢登りだったり、クライミングたったり渓流釣りだったり、山菜やキノコ採りだったり。
「山」を舞台にした遊びって、いろいろあると思うのですが。とかく「トレラン」って聞くと、眉をひそめる人が少なくないような気がします。
トレランの大会後、登山道が荒れた。
とか、
狭い登山道で走ってくる人にぶつかりそうになった。
とか…。
最近は少なくなりましたが、そんな話はちらほら聞く話です。
たぶん、マナーの悪い人は一部分だと思うのです。でも、それが全体の印象の悪さになっているような気がして、なんだか損してるなぁ〜と思ってしまいます…。
例えば
小屋には早く到着する(日が暮れたら行動しない)とか、
重くても基本的な装備を持つこと、
なんていうことは、一般的に山の常識として、登山をする人には知られていますが、トレランをする人で知っている人ってどのくらいいるのかなぁ?と思うのです。(登山からトレランに入った人と、マラソンなんかからトレランに入った人と、また違うと思いますけれど)
その『一般的な山の常識』っていうのも、暗黙の了解みたいなもので、ルールというより「マナー」みたいなものなのかなぁと思うのですけど…。
だから、多分その「マナー」を知らないだけだと思うけど、知ってる人からしたら、あんまり好意的になれないのもしょうがない。
そうそう、「マナー」なのです。
ルールは規定だけど、マナーは規定ではない。
でも、それは安全のためだったり、誰かを不快にしないための、自主的な行動。
ひとつのお山の中で、違った方法で楽しんでいる人たち…、趣味は違えど、同じ山を楽しんでいるっていう意味では、大きな目で見たら「仲間」みたいなものかもしれないです。
その誰かを、不快にしていないかな??
ちょっと想像してみるゆとりがあるといいかもしれないなーと思うのでした。
今週末は奥秩父縦走路でもレースがあるそうですが、参加される皆さんにお願いです。
☆甲武信小屋の消灯は20時です。休まれているお客さんもたくさんいますので、夜間に小屋周辺を通過する場合は、話声やクマ鈴など控えるようお願いします。小さな声でも、案外テント場や小屋の中まで響いていますよー。
また、物品の販売や、宿泊・テント泊の受付も20時までです。
☆小屋では軽食の提供や、パンやお菓子類の販売はしていません。(カップラーメンとおでんのみ販売ですが、売り切れの場合もあり)
最低限の飲料や行動食は自分で携行してください。
☆ご自分で出したゴミ類は必ず持ち帰ってください。これは必ず!(山にゴミ収集車はやってきませんよ〜)
また、甲武信小屋では、小屋で買っていただいた飲料の空き缶空き容器も持ち帰りをお願いしています。(空き缶は人力で麓まで下ろしています)
ご協力をお願いします。
トレランの人に限らずですが、「山のマナー」ってなんだろな?とちょっと考えてみるといいのかもしれませんね。
それには「想像力」ってものがあるといいのかなぁ、なんて思うのですけど。
自戒も含めて思ったりするんでした。
この連休は奥秩父に限らず山は賑わいそうです。
どうぞ、事故や怪我なく、お山を楽しんでくださいませ!
ご
by kobushikoya
| 2017-07-13 16:32
| 小屋便り
|
Comments(2)

マナーですよね。
山に入ったときの。
同感です。
山に入ったときの。
同感です。
0
ですネ!