2017年 07月 02日
千曲川水源 |
7月2日。
昨日の雨も朝には上がり、朝方には富士山も見えたそう。
今日は千曲川水源をくだりました。
生き生きした緑に嬉しくなります。
気のせいかもしれませんが、なんだか年々倒木が多くなってる気がします。密集していた樹々が、ややスッキリしたような、そうてもないような…。
気のせいかなーーー。
気のせいであってほしいなーーー。
幼木はたくさん育っているのですが、これらが伸びるのは何十年も先、と思ったら、もしかして何年か先は少し違った風景になっていたりするのかな、などと妄想しながら歩きました。
そう思うと、今見ている景色が貴重なような気になります。
もっともっと歩かなくては…。
と、いいつつ。この道を下るのは、二週間ぶりくらいになってしまいました…。
いかんですな。
千曲川水源。
いつも湧き水が出るところからは水が出ておらず…、
しばらく見ないうちに、少しずれた位置から水が湧いていました。
昨日は下流の方では水が濁っていたそうですが、今日はすっかり清流に。
どんどん新しい水が流れているからなのでしょうか。
そう思うと、水が途切れずに湧いて流れているって、結構すごいことだなぁと思います。
雨上がりは、しみじみいいですね。
お花もあまりなければ、展望もほとんど無い道ですが、森の中の水気をいっぱい感じながら歩ける道です。
ほんの少しの区間ですが、登山道上に水が染み出している箇所も見られました。
通行には問題ありません。防水の効いた登山靴があれば大丈夫。
麓の川上村では、レタス畑の農作業が最盛期。
先週泊まったお客さんは、この農作業の光景に感動したそうです。
そういえば、初めて自分が甲武信ヶ岳に登ったのは、まさしくこの時期でした。
梓山バス停から毛木平のこの道沿いでは、同じような光景を見ながら歩いたのをよく覚えています。農作業の風景を見ながら山に遊びに行く自分。なんだか申し訳ないような気持ちになった記憶があります。
こういう農家や山の仕事には憧れるけど、きっと自分にはできないだろうなぁ〜、なんてその時は思っていたのに、今、小屋で働いているのは、その時に甲武信に登ったのがキッカケだったのでした。
なんてことを思い出しながら下山。
立ち寄った麓のスーパーでは、ようやく川上産のレタスが並んでいました。
これ見ると、なんだか条件反射的に買ってしまうのですよね…。
山帰りのお土産にレタス。
お勧めです。
ご
by kobushikoya
| 2017-07-02 23:10
| 小屋便り
|
Comments(0)